×

CATEGORY

HOME»  湯呑»  【備前焼】 湯呑 プレゼントに!

【備前焼】 湯呑 プレゼントに!


備前焼・美流舎(手造り)


備前焼は10日間を越える長時間の焼成によって焼締められる『無釉・焼締め』を最大の特徴とします。
その姿はまさに土と炎による超越の創造であり、日本独特の感性である『侘び・寂び』に通じる自然美を備えています。
『土味』、それこそが備前焼の最大の魅力ではないかと思います。
備前焼の焼き色(やきいろ)や模様は、炎のあたり方や灰のかぶり方によって、表面に様々な模様や色合いが生じます。
代表的な窯変には緋襷(ひだすき)、桟切(さんぎり)、胡麻(ごま)、自然桟切(しぜんさんぎり)=窯変などがあります。



*緋襷(ひだすき)・・・作品と作品を重ねて窯詰めする時に焼成によってひっつかない様に藁を巻いて焼成します。藁の成分と備前粘土に含まれる成分が反応し藁を巻いた部分が朱色(緋色)に発色されたもの。

*桟切(さんぎり)・・・一部が松割木の灰に埋まり部分的に還元焼成されたもの。

*胡麻(ごま)・・・焼成の燃料である松割木の灰が窯中の空気の対流により作品に降りかかり、高温で溶け、自然ゆうとなり作品に付着したものです。窯詰めの際、作品を置く場所によってカセ胡麻、飛び胡麻、流れ胡麻など様々な異なる胡麻模様が現れます。
*自然桟切(しぜんさんぎり)=窯変・・・登り窯のスアナ付近や薪道に作品を置いて焼成したもので、作品は焼成燃料である松割木の灰に完全に埋もれた状態で焼成されます。窯の中の温度や湿度、酸素量などによって千差万別の模様になります。一般的に窯変と称され、逸品性・芸術性が高いのが特徴です。

■美流舎の特徴■

「日本のおもてなし」をテーマとし、備前焼の自然美を活かした空間づくりを目的にインテリア・エクステリア・テーブルウェアを企画製造するブランドです。
備前作家である鈴木美基氏が中心となり、デザイン、製造の監修を行っています。
備前焼の特徴を活かした物づくりをこころがけ、すべて陶工の手造りによって製造しています。
使用窯は登り窯の一つの部屋を独立させた、角窯という窯を使用し、松割木を燃料として焼成を行っています。
緋襷(ひだすき)のアイテムはガス窯を使用しています。

 
 
 
備前焼の器は使えば使うほど、趣深い色合いに変化してきます。
使い込んだ備前焼は愛着のある手放せないアイテムになります。

【大きさ】  口径8cm  高さ8.5cm  容量340ml
       (おおよその大きさです)



*手造り、窯変商品の為 模様、寸法、容量などに違いがありますのでご了承下さい。

  • 【備前焼】 湯呑 プレゼントに!

  • 型番・品番

    10009-01

  • 販売価格

    2,750円(税込)

  • ポイント還元1%
  • 在庫

    1

  • 購入数

カートに入れる(大)


  •           

           ☆ラッピング無料
           (包装紙、リボンはイメージです)

     

     

     

関連商品

10,000円(税込)以上お買い上げで送料無料!
メール会員募集新規登録で300ポイントプレゼント

カテゴリー

焼物別一覧

コンテンツ

特定商取引について

お支払い方法について

お支払いは、代金引換・銀行振込・郵便振替・クレジットカード決済・オンラインコンビニ決済・ネットバンク決済・電子マネー決済がご利用いただけます。

お支払い方法について
お支払い方法について

送料について

送料は下記の通りです。
(下記料金は全て税込です。)

北海道 北東北 南東北 関東 信越 中部
1,430 970 970 870 870 870
北陸 関西 中国 四国 九州 沖縄
870 870 970 970 1,100 1,350

一箇所につき商品代金10,000円(税込)以上お買上げいただきますと、送料が無料となります。
※宅配便でお送りいたします。 またお時間・お日にちの指定も可能です。

ご指定時間

返品・交換について

  • 万一不良品等がございましたら、当店の在庫状況を確認のうえ、新品、または同等品と交換させていただきます。
    商品到着後7日以内にメールまたは電話でご連絡ください。それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。
  • お客様の理由によるご返品の場合は、返送料、返金の振込手数料はお客様負担になります。

お問い合わせ先

お問い合せは、E-mail・TELにて承っております。
E-mail:info@s-wato.jp
TEL:054-643-2351
店舗営業時間:10:00~19:00
定休日:月曜日・第1第3日曜日